緊急時の止血法

2010年6月15日
http://bike.jp78.net/
緊急時の止血法

 今日はある所で講義をしました。応急処置について教えて欲しいと言われたのです。時間は3時間程度で、テーマは、、、、いくつかあって、それだけでは時間が余ると思ったので、 Heartsaver AEDのビデオを使ってCPRの実技をしました。認定インストはいませんでしたので無料です(^.^)。受講した方達は8000円程度(私の所属するサイトではテキスト込みで8000円です)得しました(と言ったのですが、あまり、、、、受けませんでした(T_T))。


 その時に頂いていたテーマの一つが、けがをして大量に出血していた時の応急処置についてというのでした。私は今まで、出血点を圧迫するのみと思ってきました。一応ネットで調べたのですが、いくつか消防のホームページにも腕や足の根元をきつくタオルるなどで縛るという方法が書かれていました。まさか、こんな方法しないですよね、、、、、確かJPTECプロバイダーコースでもそう習いましたし、、、、


 と思って自信を持って講義をしました。出血部位を圧迫するのみで、それよりも心臓側を縛ると言うのはいけませんと。


 理由は、
・そのような方法で動脈を完全に遮断するのは素人には(私も!)無理である
 手術室でやる場合、ターニケットという機械を使います。手で縛るなんてことでは無理でしょう。
・圧力が足りないと、採血する時の駆血帯みたいに逆に血が出る
 静脈は遮断し、動脈の圧を遮断できないと静脈からの出血が増します。
・神経損傷などの危険性がある
 これについてはどこの記載にもあり、タオルで縛っても30分以上はしないことなどと書かれています。
・その前に圧迫した方が早い
 私が受けた国家試験の問題で「手術中に大腿動脈に5mmの損傷を来した。まず行うべき事はどれか」というのがあったと言うのをお話しました。


 すると、きれいなおねえさん風の方が、「3週間前に、消防署で応急処置の講習会を受けたのですが、タオルで縛るように、そして縛り方も習ったのですが、、、、、」と言うのです。びっくりでした。きちんと縛り方を習ったのでしたらやって頂いて構いませんが、一般的には勧められませんし、私はしませんと答えました。


 病院に帰って、他の先生に話したら、やはり縛るのはダメでしょうと言ってくれましたが、ある若い先生が、自動車教習所でも縛るように教えていますよ、、、と。う?ん、やっぱり縛るのは良い方法なんでしょうか?


 どなたかご存知でしたら教えて下さい。



コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索