http://bustupnavi.net/
研修医のみなさんへ?翌朝までに必ず指導医に診てもらいましょう
 研修医の時に習った事で、今でも忠実に守っている事がいくつかあります。

 診療を行う上で一番ミスを犯しやすいのは判断です。手技が間違っていて問題となる事はあまりありません。例えば胸腔ドレナージチューブを脾臓に刺してしまい、それを保存的に治療したという症例報告が以前ありましたが、これは刺す場所の判断ミスでしょうね、きっと。

 しかし、判断ミスをゼロにする事は多分不可能です。特に夜中、疲れている時、、、犯しやすいです。ミスを防ぐために必要だと習った事を書いてみます。

(1)時間外や夜の受診の患者さんに帰宅してもらう場合、例え明日の午前中の外来が自分だったとしても、翌朝受診してもらいましょう。
(2)やった方が良いかなと思ったらやりましょう。
(3)迷った時には面倒な方を選びましょう。
(1)時間外や夜の受診の患者さんに帰宅してもらう場合、例え明日の午前中の外来が自分だったとしても、翌朝受診してもらいましょう。
 翌朝自分が外来で診させて頂くと、驚く事があるそうです。何で自分はこの患者さんを帰宅させたんだろう?入院させるべきだった!!と思うんだそうです。やはり夜は判断力が低下しているのでしょうね。そこで入院治療を開始すれば遅くはない場合も多いです。
 重大な障害を残すのは、ミスが重なった時に多いので、、、、夜診た患者さんには、必ず「翌朝専門医を受診して下さい」と言いましょう。患者さんが仕事があるので無理ですと言えば、何かあった場合の責任は問われないでしょう。

(2)やった方が良いかなと思ったらやりましょう。
 迷いを断ち切るコツです。後悔するのは、「あれをやっておけば良かった!」と言うことがほとんどです。やった事で合併症を起こしたり副作用を発症したりする事ももちろんあるのですが、明らかに頻度が低いです。
 よって、CT撮った方がいいかな?怖い○○科のオンコールの先生に相談した方が良いかな?入院してもらった方が良いかな?などと迷ったら全部行いましょう。
 入院は必要なければ退院してもらえばいいのです(患者さんには負担となるかもしれませんが)し、怖い指導医の先生には、何でこんな何でもない事で呼んだんだ!と怒られる方が、何故呼ばなかった!と怒られるよりましです。
 私生活でも、プレゼントあげた方が良いかな?どこか旅行でも行った方が良いかな??もちろんです!!

(3)迷った時には面倒な方を選びましょう。
 手術中、忙しい時など、迷うとそれをしない方へ考えが向いてしまいます。縫合した腸の色が悪い、、、やり直そうか?それともこのまま手術を終了してしまうか??答えは一つ。縫い直すべきです。
 あとで合併症が起こって、やっぱり縫い直せば良かった、、、、と思っても遅いです。通常面倒な事は、やらなくても良いはずだと言う方に思考が行ってしまいます。
 腸の色が悪いな、、、でも腐るほど悪くはないでしょう、小腸だから縫合不全はほとんどないし、もう夜中の2時だから疲れているし、明日も朝早くから手術があるから寝ないといけないし、看護師さん達も疲れているでしょう、ほらさっきより腸の色が良くなった(ように見えたりします)、、、、、こういう思考は通常間違っています。
 よって、辛くても面倒な方を選ぶようにしましょう。その方が後で苦しむよりもずっと楽なんだ!と思いながら!

 ちなみに、先日ちょっとしたケガで来院して、全く症状のない人だったのですが、頭のCT撮ろうかな、、、、面倒だからやめようかな?と思ったので撮りました。研修医の先生には「頭痛などの症状がなければ99%何もないと言う統計もあるらしい」等と話していたのですが、、、、しっかり出血があり、脳神経外科に入院となりました(+_+)。

 良く話を聞いたら、心房細動があるのでワーファリンを飲んでいたようでした。ちょっとしたミニ知識は面目丸つぶれでしたが、CTを念のため撮ろうと言う判断は間違っていなかったので良かったです(^.^)。年輩指導医の勘は時々当たりますよ、、、、、バカにしないでねと研修医の先生には言っておきました。

 検査前の「出血がある確率」の推定が間違っていたと言う訳ですね。問診はきちんとしないといけません。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索